2023年03月15日

〜一切無常〜 散ってゆくから美しいのだ 毀(こわ)れるから愛おしいのだ 別れるから深まるのだ、 一切無常 それゆえにこそ すべてが生きてくるのだ(坂村真民)

 私たちが生きるこの世界は、人も自然も物も、そして人の感情も、一切のことごとくが無常(むじょう)です。

 無常とは、字の通り、常では無い。つまり、いつも変化しているということです。

 地球(宇宙)がとどまることなく動いている中で、その中の森羅万象一切のあらゆるものは、過去から現在、そして未来へと変化して、同時に、様々なものと相互に依存して、関係しながら存在し、変化していく。

 桜が咲くのも無常。子供が成長するのも無常。またその反対の現象も無常。すべては例外なく変わっていきます。

 IMG_8661.JPG

 お釈迦様は、あらゆるものは相互に依存し関係し、様々な原因と条件が合わさって、生まれたり増えたり、減ったり止まったりしている、という法則を発見されたと伝えられています。

 朝顔の種をどこかで買ってきたとします。袋に密閉されたその種は、そのままでは芽を出すことはありません。袋を開け、空気に触れた種に、土や水や太陽の光、または人の愛情などを加えることで、種は芽を出し、生長し、やがて花を咲かせます。

 この例を、先に記したお釈迦様の法則に当ててみますと、種が原因で、その原因に、土や水や太陽の光、人の愛情などの条件が加わって、発芽という結果が起こります。さらに進めていくと、生長し酸素が発生したり、日影ができたり、花を見て喜ぶ人々といった影響が生まれます。さらには、その朝顔の花や葉などに虫たちが群がって、生態の一部となるかもしれません。

 この法則は、人や自然や物、そして人の感情など、あらゆるものに当てはまります。この法則をもとに、人の生き方や考え方を説かれたのが、お釈迦様(=仏)であり、その教えを仏教といいます。

 ▲IMG_5097.JPG

 その中に、火宅無常(かたくむじょう)という教えがあります。火宅とは、文字どおり、火の家です。火事とは関わっていない自分の日常は、一見平穏に見えますが、いつ感染症の流行で変わってしまうか分からないし、いつ大地震が来て壊れてしまうかも分かりませんし、近くにいる人といつ別れるかなんて私たちには分かりません。

 つまり、日常の平穏は、火の中の平穏であって、いつどうなるか分からない無常な日常なのです。そのような中の当たり前の平穏は、実は大変有り難いものなのです。

 当たり前の、一杯のあたたかいご飯、温かいお風呂、近くにいる人とのちょっとした会話。無常の世界だからこそ、そういった当たり前が嬉しくもあり、尊くもあり、有り難いものとして生きてくるのです。

 〇IMG_5091.JPG

三界(さんがい)は安きことなく、なお火宅(かたく)のごとし。
衆苦(しゅく)は充満してはなはだ畏怖すべく、
常に生老病死(しょうろうびょうし)の憂患(うげん)ありて、
是(かく)のごとき等(とう)の火は熾然(しねん)として息(や)まず。
如来(にょらい)はすでに三界の火宅を離れて、
寂然(じゃくねん)として閑居(かんきょ)し、林野(りんや)に安処(あんじょ)せり。
今この三界はみなこれ我が有(う)なり。
その中の衆生(しゅじょう)は我が子なり。
(『法華経』譬喩品第三)

参考『仏典のことば』田上太秀(講談社学術文庫)

 
posted by 正翁寺 at 13:53| 日記

2023年01月01日

私はいつか必ず死ぬ、あなたもいつか必ず死ぬ。 という真理を理解した時、争いは静まる。 さらには、 相手を慈しむ気持ちも芽生える。


「『われらここにあって死ぬはずのものである』と覚悟をしよう。――このことわりを他の人々は知っていない。しかし、このことわりを知る人々があれば、争いはしずまる。」(『ダンマパダ第6句』中村元(はじめ)訳)

 親と子、夫と妻、上司と部下、友達同士など、人間には様々な関係がある。その関係のある人同士は、大体は助け合っているので、本当ならば感謝の気持ちをいつももっているのが、望ましい。しかし、そのちょっとした考え方の違いで、嫌な気持ちになったり、それが争いにまで発展することがある。

 しかし、仏教の祖であるお釈迦様が説かれた冒頭の句にあるように、頭にきた相手であってもいつか必ず死ぬ時が来るし、私にもいつかその時が来る。つまり、私と争っているあなたとは、いつかは必ず別れるときが来ますよ。

 というお釈迦様が説かれた不変の真理に照らし合わせてみる。すると、争いどころか、争う相手を愛おしくさえ思えてくる時がある。

 スマートフォンという究極の便利なものを扱うことが当たり前になった現代は、自分の望んだ通りにできることが当たり前になっている。そういう完璧に慣れた現代だからこそ、ちょっとした不一致、ちょっとした不都合に、私たちはストレスを感じやすくなっている。こういった精神状態によって、ちょっとしたことに怒りを感じ、それがが発展してしまって、争いが生まれることもある。

 IMG_0964.JPG

 しかしながら、視点を広げて、さらに掘り下げて考えてみると、その相手だって不完全で悩み多き同じ人間であり、いつかは死ぬ。そういった弱き人間同士で、できるならば、「慈しみの心」を大きく成長させていき、助け合って生きたいものである。

 そもそも、私たちの体内では、寝ているときも酔っ払っているときも怒っているときも、いつでもどこでも常に助け合って連動して調和した活動が成り立っているのだから、助け合うことは、できるのである。

 いつか死する時まで、その手や足を使って世の中をより明るくするよう、一緒に努めていきましょう。さあ、令和5年という新たな幕が開きました。明るく仲良く元気良くこの命を楽しんでいきましょう。合掌


IMG_06622○.jpg
posted by 正翁寺 at 16:20| 日記

2022年07月06日

叱られた 恩を忘れず 墓参り

 元ヤクルトスワローズの監督野村克也氏は、自著『野村ノート』の中でこのような事を記している。

 〜おかげさまで〜
「夏がくると冬がいいという、冬になると夏がいいという。
太ると痩せたいという、痩せると太りたいという。
忙しいと閑(ひま)になりたいという、閑になると忙しいほうがいいという。
自分に都合のいい人は善い人だと誉(ほ)め、自分に都合が悪くなると悪い人だと貶(けな)す。
借りた傘も雨があがれば邪魔になる。
金をもてば古びた女房が邪魔になる、世帯をもてば親さえも邪魔になる。
衣食住は昔に比べりゃ天国だが、
上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見ては愚痴(ぐち)ばかり。
どうして自分を見つめないか、静かに考えてみるがいい。
いったい自分とは何なのか。
親のおかげ、先生のおかげ、世間様のおかげの塊(かたまり)が自分ではないのか。
つまらぬ自我妄執(じがもうしゅう)を捨てて、得手勝手(えてかって)を慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう。
おれがおれがを捨てて、おかげさまでおかげさまでと暮らしたい。

 ある社会活動家の言葉だそうだが、これを見てはっと思い当たることがあった。監督としてこれまで23年間選手の育成にかかわってきたが、いまの選手にもっとも欠けているものは何か、それは「感謝の心」にほかならないと気づいたのだ。

〜中略〜

 この感謝こそが人間が成長していくうえでもっとも大切なものである、というのが私の持論である。そして、そうした成長の集大成がチームとしての発展につながっていく。」

 いかがでしょうか。自分とは、おかげさまの塊(かたまり)であり、それに気づいた感謝の心が、私たちが成長していくうえで最も大切なものと記しています。苦労して叱ってくれた恩を思い出して、家族みんなでおかげさまでと、お墓参りをしたいものです。合掌

IMG_06622○.jpg

【参考】『野村ノート』野村克也著(小学館)
posted by 正翁寺 at 20:30| 日記

2022年05月24日

一つ一つの当たり前に感謝!

 皆さんこんにちは。

 私たちは、何かを突然失うと、それがいかに有難かったか、後から気づかされることがあります。

 例えば、風邪をひいたときのことを考えてみて下さい。健康って有難いことなんだなと、改めて気づかされ、食べ物や寝る時間などを見直して、健康に努めます。

 8月に35℃近い猛暑が続き、雨が降らない日が続くとします。それが2週間も続くと境内の芝生も活気を失い茶色くなってしまいます。ああ、梅雨の雨は有難いものだったのだなあと、改めて気づかされます。

^IMG_5339^.JPG

 あるいは、地震と津波で、平常の生活が失われたあの平成23年3月11日の東日本大震災では、海辺の町はガレキと化し、多くの人の命が失われました。地球上に生きるということは、地球の大きな活動と共に過ごすことになる為、いつどういう事が起きるか分からない。当たり前に水が飲めて、当たり前に食事をし、当たり前に寝る。これがいかに有難いか、地球様に横っ面をはたかれて、私たちは当たり前が当たり前ではないことを学びました。

IMG_1543.JPG(平成23年5月宮城県奥松島)

 それから、たったの9年後に、新型コロナウイルスという、新たな感染症が世界的に流行し、様々な変更を余儀なくされました。初めての緊急事態宣言により、通勤通学者は急減し、会合や食事会はすべて中止となり、飲食店は営業時間と提供するものを制限され、野球やサッカー、大相撲などは無観客となり、NHKのど自慢も中止となった。閑散とした渋谷のスクランブル交差点の報道は、衝撃を受けたものだった。当たり前に仕事ができて、当たり前にスポーツが開催され、当たり前に人と接する。これがいかに有難いか。人との接触を8割減らしたあの期間に、近所のおばさまと交わしたなにげない朝の挨拶は、心の底からうれしかったものでした。

 仏教では、私たちが生きるこの世界を「娑婆(しゃば)」といって、忍耐を強(し)いる世界を意味します。ということは、忍耐に苦しんでいるのは、あなただけがそうなのではなく、この世に生きるすべての人々一人一人が忍耐をして生きているということになります。なぜなら、この世の中は「諸行無常(しょぎょうむじょう)」といって、いつも変化していて、いつ何が起こるか分からないからです。

 だったら、その変化の一つ一つにくよくよするのではなく、こわれやすく変わっていくにもかかわらず、「今ある当たり前」に思いをめぐらして、その一つ一つに感謝をして過ごしていきたいものです。本日の晴れ、本日の雨、本日のメシ、本日のフロ、そして一番近くにいるあなたよ、いつもありがとう。 合掌

IMG_0602.JPG

 
posted by 正翁寺 at 13:43| 日記

2022年01月01日

道心(どうしん)有る人を名づけて国宝と為(な)す

 伝教大師最澄が示された山家学生式(さんげがくしょうしき)の冒頭にあることばで、正しい道を求め、真実を求める心がある人のことを「道心ある人」という。つまりその人こそが国の宝である。

 コロナ禍の生活は、我慢が必要とされる。しかし、その我慢というものは、その人が思い描く標準に達していないから我慢となるのであり、その標準を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

 旅行や飲み会の制限に落胆することも共感する。しかし、人類にとっての最大級の問題は、衣食住であって、過去の歴史や戦乱の絶えない地域を思えば、現在の日本においては、本当に危機的な状況とはいえないはずである。

 しかし、近年の世界的な気温の上昇による影響は、衣食住の「食」や「住」に対する問題を生み始めている。だとするなら、旅行だ、飲み会だとはもう言っていられない状況が迫って来ているのである。

 状況が変われば作戦の変更も余儀なくするのであって、このコロナ禍という危機は、実は気づきのきっかけでもあり、標準を練り直すチャンスでもある。
 
 本年は、外に求めるのではなく、自己を見つめ直し、皆様がもっている素晴らしい「道心」という宝をより輝かせるよう努めていきましょう。宝が輝けば周りも明るくなり、眩(まばゆい)いくらいますます明るい世の中をつくるきっかけとなることでしょう。そのような素晴らしい一年となることを、心より祈念申し上げます。合掌

IMG_9116.JPG

(参考:「一隅を照らそう日暦」千眞工藝)

posted by 正翁寺 at 16:46| 日記

2021年11月05日

人類は地球上一番の新参者(しんざんもの)

 
 皆さんこんにちは。

 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)という国際機関が、温暖化に関する報告を6〜8年に1度に発表していることを知っていますか。

 第5回目の発表は、2013〜14年で、温暖化の原因は、「人間の行いによる可能性はきわめて高い」としました。

 第6回目の発表は、2021年でした。そこでの表現は、「人間の影響が温暖化させてきたことに疑う余地はない」としました。

 人が地面から原油(石油やガソリン、電気の元)を掘り出して、それらを燃やし、植物だけでは吸収しきれないほどの温暖化物質(二酸化炭素など)を発生させ、はるか上空の大気圏に溜(た)まってしまう。

 溜まった二酸化炭素は、宇宙に放射されるはずの熱を吸収してしまい、ビニールハウスのような熱の膜で地球が温室状態となってしまっている。(温室効果)

 この現実をどうすればいいのか。温暖化の始まりとされる産業革命(1850年頃)以前の生活に戻ればいいのか。そのような修行僧のような生活は現実的ではない。

IMG_2801.JPG

 そこで正翁寺は、人類が修行僧のような生活を強(し)いられないようにする為に、地球温暖化対策の心構えを3つ提示させていただきます。

 1,人類が、大自然の恐さを知り、己の小ささをよくよく知ること。

 2,人類が、虫や木や土、太陽や水などの大自然にお世話になっている現実を、常に忘れないでいること。

 3,人類が、1850年以降の文明に心から敬意を抱き、満足すること。

 私たちは、地球上で新たに仲間入りした新参者です。古参(こさん)である先輩方の法則によく従って行動しましょう。

IMG_6888○.JPG

posted by 正翁寺 at 17:27| 日記

2021年09月17日

辛いという字に一つ足すと幸せに成る


 この言葉は、9月中旬の日本経済新聞に掲載されていたものです。

 父親が興(おこ)した産業廃棄物処理の石坂産業(埼玉県三芳町)は、「公害企業は地域から出ていけ」と、住民の横断幕が工場を取り囲み、風評被害で存続の危機に立たされていた。

 後を継いだ石坂典子社長は、高い理念を掲げて社員の意識を変え、やる気を引き出し、反発する社員が4割も退社するといった難局を乗り越え、荒れた森を「地域へのおもてなし」とうたって再生させ、今では、環境共生のモデル企業と呼ばれるまでとなったという。

 社員の半数は20代〜30代で、若い社員のやる気を引き出す秘訣は「失敗体験で恥をかくこと」。

 そんな石坂社長は父親から受けた大切なことばがある。「辛いという字に一つ加えると幸せになる」という表題のものです。

 コロナ禍、自粛、黙食。そのような言葉が一般化された昨今ですが、辛いと幸せは表裏一体で、ものごとの捉え方や受け取り方も人それぞれで千差万別です。

 苦は楽の種といわれるように、苦しい状況に身を置くと、人はもがいてはい上がろうとします。その時につかんだきっかけが、その人の覚(さと)りとなって、人間形成がなされ、色々なことが分かってきます。

 辛い状況は、永遠には続きません。神様は乗り越えられない試練を与えないといわれるように、きっと乗り越えられるはずです。

 蓮の花も、澄んだ水で咲くのではなく、泥という苦難を脱して、あのような美しい花を咲かすのです。

IMG_06622○.jpg
posted by 正翁寺 at 18:09| 日記

2021年08月28日

〜頑張ろう日本〜 人は苦しみのお陰で深みのある人間になることができる

 冬は必ず春となる。

 私たちは病気になれば病気のことしか考えられず、失敗したら失敗したことにふりまわされ、愛が憎しみに変わったら憎悪の他は何も見えなくなり、心が重く沈み、疲れてしまう。

 ちょっと目を上げて空を見てごらん。ちょっと高いところへ登って遠くを見てごらん。ちょっと角度を変えて違う方向から見てごらん。近づく春の足音がきこえるよ。出口はいっぱいあるよ。失敗は成功のもと、といわれるじゃないか。

 愛は深いほど一つまちがうと憎悪に変わる、ということは、憎悪が愛に変わる可能性もあるということ、愛憎は一つの心の表裏だということではないか。
 
 冬の寒さが木に年輪をきざみ、その年輪が木を守り、また、木目(もくめ)として木を飾る。常夏(とこなつ)の木には年輪らしきものは、きざまれない。

 人も悲しみ苦しみのお陰で、深みのある人間になることができる。思うようにならないことこそ、「私に年輪きざんでいただけるとき」と喜んでゆきたいものである。

〇IMG.0346.JPG

 「人の一生は重荷(おもに)を負(お)うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
  不自由を常(つね)と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮(こんきゅう)したる時を思い出すべし。
  堪忍(かんにん)は無事長久(ぶじちょうきゅう)の基(もと)、いかりは敵と思え。
  勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。
  おのれを責めて人をせむるな。
  及ばざるは過ぎたるよりまされり。」(徳川家康)

IMG_0790.JPG

 がんばろう日本!


【参考文献】
『八正道(はっしょうどう)シリーズ〜正見(しょうけん)』
                       青山俊董
 
posted by 正翁寺 at 14:14| 日記

2021年07月11日

ウイルスにワクチンあり 温暖化にワクチンなし

 私たちが生命を保つのに、必要不可欠なものってなんでしょう。水、空気、食べ物。人によっては電気も必要です。でもここでは水、空気、食べ物にしぼって考えてみたいと思います。

 では、その水や空気や食べ物はどうやってできているのでしょうか。

 様々な、動物、植物、人々の社会活動があってできていきます。

 つまり、私たちは、いろいろな人や人以外のいろいろな生き物の活動に支えられているといえます。

 逆に言えば、それらの活動がないと私たちは生きていくことができない。
 
 そのことが分かれば、その活動の範囲で生活していくことがいかに大切かということに気づくはずです。

 その活動の範囲内の生活って一体どれほどのものなのでしょう。今世界中で流行り始めているESGの観点も結構なのですが、そのヒントは、古(いにしえ)より守られている修行道場の生活にあります。なぜなら、その生活習慣は、自然の営みと調和(integrate)しているからです。

 私たちの体内にある臓器の活動の一つ一つが、見事に調和しているように、地球の一生命体である人間も、地球の活動の範囲を出過ぎず謙虚に生活していく。この調和の考え方が、温暖化の問題を解決するワクチンとなります。

◎IMG_1874.JPG

 タイトルでは、ワクチンはないと記しましたが、ワクチンはつくれます。ただし、相当な発想の転換が必要です。きつくて、ねむくて、とても不便である、現代社会とかけ離れた修行生活は、実は最先端の生活スタイルなのです。  合掌
 
posted by 正翁寺 at 10:56| 日記

2021年01月01日

自己をととのえ 他にいかす

 新年を迎え、輝かしいめでたい光が私たちの世界を包み、心地よく感じる元旦の早朝、皆さまにおかれましては、どのように感じられたでしょうか。

 さて、仏教における目標は、「心を浄(きよ)くととのえていく」ことです。なぜか。それは、煩悩という悪い雲が、初日の出のようなキラキラ輝かしい私たちの心を覆(おお)ってしまうからです。

 煩悩という悪い雲を、発達させすぎないように、日々の習慣力でコントロールしていきます。

 その目標へのプロセスは大きく分けて二つ。一つには「自利(じり)」。二つには「利他(りた)」です。

 自利とは、自分をととのえることです。生活リズム、食事、言葉づかい、見方、考え方など、様々あげられます。

 利他とは、周りを善(よ)くしていくことです。しかし、自分がまだ未熟であるのに、利他ばかり意識して、疲れたり、疲れて周りに当たったり、あるいは病気になってしまってはいけません。

 IMG_1110.JPG

 お釈迦さまの教えの根本は、中道です。中道とは、バランスのいいところで行います。年令や性別、体質、性格により様々です。両極端を離れ、程よいところで自分をととのえます。 
 
 自利を第一に、まずは自分をととのえる生活リズムを見つけだし、できうる範囲で利他を行えば充分です。少しずつ少しずつ着実に改善し、日々繰り返していきます。多少なりとも元に戻ったっていいんです。自分自身に少しずつ良縁(りょうえん)を与え続けるのです。

 IMG_0392.JPG

 自分をよくととのえて、そのととのった自分を周りにいかしていきましょう。そのうち、周りを善くしていくなんていう自我意識すら、しぼんでいきます。それでいいんです。

 仏の教えは、ごくごく当たり前なことばかりで、刺激的な教えではありませんが、このような副作用のない最上の教えです。なので、よく「宝(たから)」と例えて言われます。

 仏様がキンキラキンだったり、宝珠(ほうじゅ)と言われる玉ねぎのような飾りをよく見かけるのは、そのせいです。

 ブランド品も魅力的で素晴らしい宝物ですが、仏の教えと比べると、月とすっぽんなんですよ。

 副作用のない仏の教えを生活に取り入れて、毎日が心地よく過ごせるようになればいいですね。コロナ禍で時間がある方は、是非仏教の本を手に取ってみてはいかがでしょうか。

 苦しいときには、普段読まなかった本など食い入るように読破してしまいます。だから、ピンチはチャンスなんです。苦は楽の種なんです。

 皆さまにとって、素晴らしい令和三年となることを祈念申し上げます。ともにいい国つくっていきましょう。 合掌

 IMG_1241.JPG

 

 
posted by 正翁寺 at 17:35| 日記