2019年05月01日

民、善く和(なご)み、また、民、自然とも善く和む。 これ、麗(うるわ)しき大和の始まりなり

 皆さんこんにちは。令和元年をむかえましたが、いかがでしょうか。

 平成は、西暦1989年に始まり、2019年に終わりました。たった30年の間に世の中は著しく変化しましたが、人間も変化したのでしょうか。生物学的に人間は、大昔も今も変わっていないそうですが、ものごとのとらえ方、感じ方は、変化しているようです。

 その大きなきっかけとなったのが、平成23年に起きた、東日本の大地震ではないでしょうか。素晴らしく様々な技術が進歩して、あまり人の世話にならずとも生きていけるような便利な世の中となりました。しかし、結局のところ、人と人は、いざとなったら助け合いが必要ということに気づかされました。また、当たり前の日常がいかに有り難いかということを、バチーンと横っ面をはたかれ、気づかされました。

IMG_1544.JPGIMG_1545.JPG
(奥松島の月浜で撮影、平成23年5月)

 また、平成の大反省がもう一つあります。それは、地球の温暖化です。世のため人のためと、先人たちがご苦労されて、エネルギーを消費して社会活動を行ってこられたと同時に、地球の温度が上がってしまいました。近年の世界的な見解として、台風や夏の雨の激しさは、地球の温暖化が原因と断定できるようになりました。言い換えれば、あの豪雨や台風は、人間が自ら作り出しているといえてしまうのです。

 新たな時代は、人と人が助け合って、自然と調和していくにはどうすればいいのかを、考えるだけではなく、実行していく。だとすれば、禅寺のシステムは、十数年後には最先端となるのかもしれません。刀狩りではなく、電気狩り令なんて法案が成立したら、大変なことになるかもしれません。でも、それはそれで楽しいかもしれませんね。

 人と人、人と自然が調和する時代となれば、本当に麗しいき日本国となることでしょう。合掌

DSC_0033.JPGDSC_0032.JPGDSC_0031.JPG
(南三陸のあるホテルの売店で撮影、平成29年5月)
posted by 正翁寺 at 16:31| 日記